海外での生活や文化、グルメ、英語など綴ってます

カナダで見つけた日本米のようなオーガニックSushiライス【Pino’s lazy cooking1】

 







この記事を書いている人 - WRITER -
このブログではワーホリや経験して思ったこと、自分の発信したいことなど様々につらつらと綴っていく予定です。 ブログ名の由来:Let it be。辛いことや自分の力ではどうにもならないときは流れに身をゆだねようという私を前向きな気持ちに、心を穏やかにしてくれる魔法の言葉。ビートルズのLet it beも曲の生い立ちも私のフィロソフィー。

2017年にニュージーランドでワーキングホリデーをスタートする前に、料理ができるようになったら節約もできるし、日本食が恋しくなったら自分で作れて一石二鳥じゃんってことでNZワーホリ前の半年間ほどのらりくらりマイペースに料理の勉強をしていた。そのおかげでNZでも自炊して節約できたし、他国の子達に日本食を振舞って喜んでもらえて、良好な関係を築けた。大雑把でテキトーだから料理は大スプーン、小スプーンとか使わないで食卓用のスプーンで間に合わせてるけど、それでも味は私が食べなれているものに出来上がるから満足している。
このコーナーではそんなテキトー料理を紹介していこうと思う。

日本以外の国では、日本米のような粘り気があって甘みがあるお米が少ない。日本産のお米も売ってあるけど高い。だからNZではお米はそんなに食べてなかったけど、カナダに来て、カナダ人に寿司を作ろうと思った時にできるだけ日本に近いお米がいいなと思って探していたら、オーガニックのSushiライス発見!

アメリカ産グルテンフリーのオーガニックSushiライス。

ポイント①お米を洗ったら水気を切って20分放置。

ポイント②水をかぶせて30分から1時間放置。

この手順をすると、炊くときにお米が芯まで柔らかくなってもっと粘り気が出て甘さも引き立つ。
私は、子どものころお米は手のひらでおしながら洗うと習っていて、それをあるレストランで実践したらお米が割れて使えなくした経験がある。加減知らないからね~。
お米は、ぬかも味のうちと言う人もいるけど、私はぬかのにおいのついたお米は苦手なのでなるべく落とすようにしてる。洗う時はお米同士の摩擦でぬかを落とすように水は少なめでゆすぐときはたっぷりを3合くらいなら5~6回繰り返して洗っている。もう手のひらでおして洗ってませんヾ(・ε・。)しゃかしゃか指先で洗ってる。
そしてお米もカップを使わず作りたい分だけ作るスタイル。

水の幅はだいたい1~2センチくらい?炊飯器はないからポットに入れて蓋をずらしかぶせて強火で沸騰させながら炊く。

10分~15分くらいで様子を見ながら火を弱めて軽くかき混ぜてできあがり ( ̄一* ̄)b実家の炊飯器よりも早い!

酢飯にするなら2合くらいでお酢3スプーン、砂糖・塩それぞれ1/2スプーンくらいを混ぜて回しいれる。

このご飯なら、丼もの、おでんとの組み合わせも最高(゚∇゚ノノ”☆

おでんは、実家からおでんのもととだしのもとを送ってもらったから早速作った。

おでん3種の神器(´▽`)

書いてある目安通りに入れればOK♪

まずは大根と茹で卵を入れて染み込ませ~る。

バンフ唯一の日本食販売店で購入した練りものたち。だいたい1袋$5くらい。おでんがこっちでは高級食材だもんな。美味しかったからまた食べたい(。・_・。)

できあがり♪ ヾ(*⌒∇⌒)

酢飯を作ったから、アボガド&照りチキ丼も作ってみた。作りすぎ?
NZの人たち(Kiwiって呼ぶ)は照り焼きチキンが大大大好きで、私が借りてた部屋の大家の娘はお寿司を作った時に薄焼き卵とかきゅうり、サーモンとかあるのに絶対アボガド&照りチキの組み合わせでしか食べなかった。
私の照り焼き黄金比(1~2人分)は
醤油・みりん各2スプーン、砂糖1スプーン(より少なめ)、マヌカハニー(あれば)
今回は玉ねぎも入れて作った。

鶏肉を炒めて半煮えくらいで玉ねぎを入れる。鶏肉は焼きすぎて硬くならないようにほぼ火が通ったくらいから玉ねぎ→調味料を入れる。

初めは中火で煮込む。

玉ねぎが少ししんなりしたら強火で照りを出す。


強火で煮込みながら焦げないようにフライパンをゆすったり、中身を回したりして照りととろみが出たらできあがりヽ(〃^▽^〃)ノ
この最後の焦げるか焦げないかの微妙な見極めが難しい「(゚~゚o)早く出したらとろみが足りないって思うし、遅かったら焦げたかな?って思う。

今日は酢飯にアボガドを敷いて、照りチキ乗せてアボガド&照りチキ丼にしてみた。

感想は…酢飯じゃなくて普通の白ご飯で良かった。それか酢を減らせばよかった。酢飯の風味と照りチキの味がぶつかり合って口の中がわけわからん状態に。でも、照りチキは美味しかった♪\(*^▽^*)/

夏におでんとか季節外れっしょと思った方も、季節関係なくおでん好きの方も、
ポッチとクリック、励みになります.*・:\(*^▽^*)/:・・*
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリ(カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ
にほんブログ村

この記事を書いている人 - WRITER -
このブログではワーホリや経験して思ったこと、自分の発信したいことなど様々につらつらと綴っていく予定です。 ブログ名の由来:Let it be。辛いことや自分の力ではどうにもならないときは流れに身をゆだねようという私を前向きな気持ちに、心を穏やかにしてくれる魔法の言葉。ビートルズのLet it beも曲の生い立ちも私のフィロソフィー。







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© Lelibe , 2018 All Rights Reserved.