借り物競争が得意です。
2018/07/26

この記事を書いている人 - WRITER -
このブログではワーホリや経験して思ったこと、自分の発信したいことなど様々につらつらと綴っていく予定です。
ブログ名の由来:Let it be。辛いことや自分の力ではどうにもならないときは流れに身をゆだねようという私を前向きな気持ちに、心を穏やかにしてくれる魔法の言葉。ビートルズのLet it beも曲の生い立ちも私のフィロソフィー。
朝食サーバーの仕事は、団体が多ければすごく混む。団体は皆ビュッフェスタイルだから、オーダーを取る必要がなく、コーヒーか紅茶をつぎまわり、食後のテーブルセットをするのみ。
私は、することなくて手持ち無沙汰よりもほどよく忙しくしているほうが好きだから丁度良くやってる。
お客様は主に、日本・韓国・中国・インド・ドイツ・フランスからのツアーが多いかな(・o・)個人旅行の方では、カナダやアメリカからもいる。
そんなインターナショナルなお客様との接客で今回は中国の面白かったお話を4コマでお届けしますヾ(*゚∇^*)ノ~
見つかりにくいところに置いているのに一瞬で持ち去ったよ。
体育祭の借り物競争に出場したら絶対1位取れるよな(゚口゚;)
私、日本語も含め言いたいことや単語を思い出せない時があり、会話中に「あ~、あれあれ、え~と。」てなる。今回もこの4コマを描くときに、hot waterを日本語に訳せずググった。最初、熱湯…て書いたけど違和感あって調べて、「あ、お湯か。」と。
普段使わないと忘れていくもんだな~(*゚o゚*)
頑張れ~っと思った方も、あるある~と共感した方もポッチとクリック、励みになりますく( ̄△ ̄)ノ
にほんブログ村
この記事を書いている人 - WRITER -
このブログではワーホリや経験して思ったこと、自分の発信したいことなど様々につらつらと綴っていく予定です。
ブログ名の由来:Let it be。辛いことや自分の力ではどうにもならないときは流れに身をゆだねようという私を前向きな気持ちに、心を穏やかにしてくれる魔法の言葉。ビートルズのLet it beも曲の生い立ちも私のフィロソフィー。