海外での生活や文化、グルメ、英語など綴ってます

【オーストリアJob】メキシカンフードショップでステップアップ

 







この記事を書いている人 - WRITER -
このブログではワーホリや経験して思ったこと、自分の発信したいことなど様々につらつらと綴っていく予定です。 ブログ名の由来:Let it be。辛いことや自分の力ではどうにもならないときは流れに身をゆだねようという私を前向きな気持ちに、心を穏やかにしてくれる魔法の言葉。ビートルズのLet it beも曲の生い立ちも私のフィロソフィー。

今年の6月末から働いているメキシカンフードショップ。

この仕事には主に2セクションあり、
1.ホットセクション:料理の味付けや火を扱う
2.コールドセクション:ピコデガヨやグアカモリを作ったり野菜を切ったり、洗い場を担当する

ホットセクションはコールドセクションの内容も把握しておく必要がある。

私はコールドセクション担当で、働いていたショップは全店舗の中でけた外れに忙しくしかもキッチンが2階だから1階のフロントまで商品を運ばなくてはならず足腰がバキバキになり、帰宅後しばらくは動けないほどだった。おかげで確実に体が前より引き締まった。

大量の野菜を切るので包丁さばきも上達したし、洗い場の要領も得たので早く終わらせれるようになった。

およそ2か月目が終わる9月の始まり、メインで働いていた同僚が新しい仕事をするのでこの仕事を辞めるとなり、私がホットセクションのトレーニングを始めることに。

トレーニングはソースを作ったり、それぞれの肉の味付けをしたりオーブンで調理や管理したり責任あるポジション。
フロントの料理ラインで何が足りていないのかをフロントスタッフとも連携して、準備する量やタイミングをみることも大切。

朝のホットセクションは開店準備で手際よくこなし、夕方のホットセクションは翌日の準備を終わらせる。

まだまだ覚えることが多くて不安な私にメキシカン料理長が「私たちはあなたを信頼しているから自分を信じて自信を持って!あなたならできるわよ。」と励ましてくれた。
人から信頼されるのは嬉しい。自分を信じるっていうのは私の場合、状況による。
例えば、自分自身で決断する・するもしないも自分次第で他人に迷惑をかけないこと(ワーホリするとか、次の住む国や地域を決めるとか)なら突き進むけど、責任が伴う時の自分を信じるっていうのは難しい。しかも新しい仕事で今までの味を出す、イレギュラーがあった時の対応とかを考えると不安でしかない。
自信をつけるってやっぱり経験が土台にあってその積み重なりだと思う。経験を積むって言葉はそう考えると深い言葉だな!
精神面が鍛えられたり様々なことを寛容に受け入れたり、視野を広げたりするってことか~。深い~~!

不安な私に一通りの朝の準備の流れを仕事終わりに残って教えてくれた親切な料理長の期待に応えられるよう気を引き締めて取り組もう。

メキシカン料理は今まで作ろうと考えたことなかったけれどこの仕事で興味が出たから覚えたいと思う。

忙しいショップから別のショップに移り、キッチンとフロントがつながっているので楽。その分一人でこなす内容も増えたので効率よく時間通りに終われるように考えて働かなくては。

ここのショップはシフト以上に働くこと(残業)に厳しくて残業申請を気軽にできないのが残念な点。
確かに、キッチンは手を抜けばその分仕事が滞り、怠慢で残業する人もいるかもしれないけど頑張って働いて追いつかないこともあることを考慮してほしい。。

そんなこんなで色々我慢することもあっていい面ばっかりではないけど、自分が選んで決めたワーホリだから目標最低貯金額までは頑張って働こうと思う。

ワーホリビザの有効期限は私の場合4月半ばあたりだけどもう少し早く切り上げようかな~と考え中。
1番の目標である貯金がしづらい。最低自給が低すぎるし、生活費を考えたら日本で働いていたほうが稼げるという状況。異国で働く楽しさがあるのでここで続けるけど、予定より早く切り上げようと考えている。

予定してたヨーロッパ旅行はワーホリ早く切り上げることを考えると断念しなきゃな~。
まだ予定ははっきりしないけどクリスマスマーケットまではいたいから、出るなら1月か2月。大好きなカナダのビクトリアを訪ねたあと、日本に少し滞在してオーストラリアに来年の3月あたりには行きたいな~。

また予定がコロッと変わるかも。すべては気分次第さ~♪
9月に入り暑い初旬だったけど今はもうめっきり秋になった。持ってきた夏服を使うこともなくもう冬服を引っ張り出そうと思ったら冬服の少なさにびっくり。
ウィーンの洋服店は自分の好みをよく見かけるからショッピングしようかな☆

この記事を書いている人 - WRITER -
このブログではワーホリや経験して思ったこと、自分の発信したいことなど様々につらつらと綴っていく予定です。 ブログ名の由来:Let it be。辛いことや自分の力ではどうにもならないときは流れに身をゆだねようという私を前向きな気持ちに、心を穏やかにしてくれる魔法の言葉。ビートルズのLet it beも曲の生い立ちも私のフィロソフィー。







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© Lelibe , 2019 All Rights Reserved.